0879.jpg

大分うにファームの目的

 

磯焼け問題解消と漁業者支援

畜養のための磯焼けウニを地元漁業者から定期的に買い取ることで、ウニ駆除と地元漁業者へ新たな収入源を生むことを同時に実現します。

磯焼け解消には定期的なウニ駆除によるウニ個体数の管理が不可欠です。しかし磯焼けウニは可食部がなく売り物にならないので漁獲されず、十分な駆除を行うには潜水士の人件費など多大な費用がかかるため放置され、補助金に依存して実施しているところが多いのが現状です。放置されたままの磯焼けウニは繁殖を続け、健全な海の生態系に不可欠な藻場を食べ尽くしてしまいます。海洋生物のゆりかごである藻場を守り回復させることで、近年急減が叫ばれる貴重な海洋資源である魚、アワビなどの個体数も次第に回復し、ゆくゆくは海洋資源に依存する天然漁業の持続可能性を支援することにもつながります。また、藻場が回復することは、ブルーカーボンと呼ばれる海中の二酸化炭素吸着にも貢献します。

畜養ウニを新たな地域産業と特産品へ

活用されていない資源、ムラサキウニから新たな地域産業・特産品を生み出します。九州には赤ウニという高級食材がありますが、旬の限られた時期に高級寿司屋のみでしか提供されず、大分県内の一般消費者や観光客が口にするウニのほとんどは、鮮度の落ちた海外からの輸入品、もしくは東北などウニ産地からのものです。

県内の鮮魚卸会社、旅館関係者と情報交換をしていく中で、選択肢があれば地元産食材をなるべく使いたい、料理の高級感のためにウニは重宝される食材である、しかし価格と供給量が安定した大分県産ウニは皆無であり仕方なく海外品や他県のウニを仕入れていることを再認識しました。鮮度が高く美味しい地元産ウニを使いたい!その要望に応えるべく大分うにファームは陸上畜養の技術を用いて、年間を通して安定した供給量と品質の地元特産のウニを生産します。

大分うにファーム代表の栗林は漁業組合員であり、国見町小熊毛港で牡蠣養殖、漁業を行っております。環境変化に伴う漁業の衰退が深刻化していることを日々肌で感じ、天然資源に頼るだけではなく、人が創意工夫をすることで育てる漁業、計画的に持続可能な漁業を行うことが不可欠であると考えます。磯焼けウニ畜養事業は地域の一次産品として価値を生むだけでなく、事業に関わる全ての人が恩恵を受けるビジネスモデルです。磯焼けウニ畜養は社会的側面が最重要であり、その目的は次のようになります。

地元漁業関係者

  • 厄介者であった磯焼けウニを大分うにファームへ販売することで新たな収入源になる

  • 磯焼けウニを漁獲し販売することが磯焼けウニ駆除活動になる

  • 磯焼けが改善されると藻場が回復し、天然漁業の継続に不可欠な、枯渇が懸念される魚やアワビなどの海洋資源の回復が期待できる

  • 獲りっぱなしの漁業から育てる漁業へのシフト、漁業の持続可能性、資源管理を考えるきっかけに

水産卸業者、旅館、飲食店、消費者

  • 良質なウニの安定供給を求める旅館、飲食店に地元特産ウニを提供できる

  • 県内温泉街から大分畜養ウニブランドを全国に広めることで、新たな観光資源になる

  • 環境問題と地域社会への貢献を重視する畜養ウニは、SDGsやエシカルな消費を求める企業、消費者へアピールすることができる

  • 磯焼け問題や天然漁業と資源枯渇に対する認知度向上につながり、持続可能な社会に向けた取り組み全般の底上げ効果を期待できる

環境問題

  • 藻場が回復すると海洋生物が産卵・繁殖する場所が回復し、いなくなった魚や生き物が戻ってくる。海洋生物多様性の維持につながる

  • 藻場は海中二酸化炭素を吸収(ブルーカーボン)、海洋酸性化、地球温暖化を緩和

大分うにファームはウニノミクス社が国内外で畜養試験を行ってきた拠点の中で世界初の商業規模拠点となります。日本全国、世界中の磯焼けに困る地域から注目されることは間違いありません。世界初の成功事例・ロールモデルとなり、大分県から世界へ発信していく使命感を持って取り組んでいます。